学習机は小学生になってからでもいい、リビングテーブルで勉強させればいいと思っていませんか?
机が欲しくても置くスペースがないなど困っていませんか?
今回は、そんな悩みを解決できる学習机として使えるアイテムを2つ紹介していきます。
就学前に机を使う理由
保育園・幼稚園から小学校に上がると、40〜45分の授業が始まります。
近年、集中力が続かずじっと座っておくことのできない子供が増えているそうです。
授業中に平気で立ち上がり歩き回る子供がいるとよく話に聞きます。
保育園や幼稚園では工作などの活動の時間はあっても、小学校のように決まった時間机に向かって勉強するというのはほとんどありません。
集中力が低下していると言われている近年の子供達がいきなり授業を受けても、じっとしていられないという子が出てくるのは当然のことと言えます。
集中力をつけるためにはとGooglで検索「規則正しい生活」「集中力を高める習い事」などヒットします。
もちろん大切なことなのですが、お家で簡単にできることがあります。
それは就学前に、
机で遊んだり、勉強したりして机に向かう習慣をつける!!
これをするだけなんです。
そのために、自分の学習机を早いうちに与えておく必要があるのです。
もちろんしっかりした学習机は必要ありません。
しっかりとした机を買いたいなら小学校になってからで十分でです。
それでは、おすすめの机を紹介していきます。
【HOPPL ホップル】コロコロチェア&デスク
HOPPLのコロコロチェアは多用途の机と椅子となっています。
回転させるだけで様々な高さに変化するため成長に合わせて使うことができます。
例として実際に写真を撮ってみました。
1.基本的な使い方
これはスタンダードな机と椅子の形です。
次に、机を90度回転させてみましょう。
2.高さの違う机と椅子
はじめとは形、高さの違う机に変化しました。
ちなみに座面が中心にないため椅子も回転させることで高さが変わります。
次は、机を180度回転させます。さらに椅子も回転。
3.絵本棚付きの椅子(机としても利用可能)と机に
椅子が机に机が椅子に変わりました。
机はちょっとした絵本棚としても活用できます。
4.椅子があれば赤ちゃん用の椅子と机にもできる
このように向きを変えるだけで様々な形で使用できるのが「コロコロチェア」の最大の特徴です。
サイドテーブルやちょっとしたリビングテーブルとして大人が使うことも可能なんです。
大人一人で持てるので移動も楽、椅子なら子供も運べる重さで使わない時は例1・2のようにして椅子を中に収納すればコンパクトになるのでスペースも取らずに済みます。
Amazonでコロコロチェアを購入
こちらはHOPPL(ホップル)公式ストアです。↓
2.収納ラック(ニトリ ワイヤーシェルフNポルダ (幅80cm) )
机の記事を書いているのに収納ラック!?と思うかもしれませんが、実は収納ラックも机として機能しつつ収納ができる一石二鳥のアイテムなんです。
説明するよりみた方が早いので我が家の写真をみてください。
これが長女の机(収納ラック)
左側が勉強机高さが変えれる棚で机のスペースを確保し、上にオモチャを配置しています。届かないところはあまり使わないオモチャなどを配置し使いたい時は声をかけてくれるので取ってあげます。
右の写真は衣類や保育園のカバンなどが置いてあり、自分で保育園の準備・着替えができるようになっています。
こっちが次女の机。
次女は後ろに衣類や保育園用品が置いてありサイドが空いているので、S字フックを利用して帽子などをかけれるようにしています。
椅子はコロコロチェアを代用しています。
ちなみに暗くならないよう充電式のライトを机の上部に磁石でつけていますのでいつでも明るいところで作業ができるようになっています。
充電式のデスクライトをAmazonで探す
我が家で使っているライトはこちら↓
緊急時のライトとしても使えるのでおすすめ!
さらに壁にあいうえお表や数字、アルファベット表などを貼り付けてあるので自然に目に入るよう工夫しています。
高さ調節が板を動かすだけなので楽なのもよかったです。
元々の用途が収納ラックなので机以外は収納として使うことで、収納+机として利用できます。
我が家はニトリのワイヤーシェルフNポルダ(幅80cm)を使用しています。
ニトリ公式ショップ(楽天)
机を使ってみての効果は?
自分だけの机ができたことで、毎日楽しく机で色んなことをして遊んでいます。
お友達に手紙を書いたり、シール貼りをしたり、塗り絵をしたりと大活躍。
6歳の長女は、国語辞典で知っている言葉を探してマーカーで線を引いたり、付箋をつけてみたりして勉強に夢中になっています。
元々集中力が高いようでしたが、さらに良い影響が出ていると感じています。
じっと出来なかった次女もまだ3歳ですが机に向かうようになりました。一生懸命塗り絵や折り紙をしている姿を見るとほっこりします。
まとめ
いかがでしたか?
日頃から椅子に座って机に向かうことを習慣づけることはとても有意義なことであると実感しています。
今回は、未就学児のおすすめ学習机を紹介していきました。
・スペースにも困らないようにまとめられたり、大人も使えるようにできるコロコロチェア。
・元々収納ラックの一部を学習机にすることで収納+机として使用する収納ラック。
どちらも机としてかなりよかったので是非皆さんも活用してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント